2008年01月28日
根魚 ワッショイならず
新しいウェーダー買いました。カッパウェーダーですが? GETTですが? なにか問題でも?
水さえ入って来なきぇりゃ。その分ルアーに投資出来ますし・・・
今回はチェストハイにしたので、より安心感があります。しかし油断は禁物ですね。
1月23日 大潮
前日と同じポイントに同じ20:00に現場着。
今日も満月なのだが薄っすらと雲が架かっており、ちょっと薄暗い。
波も少しうねりがある程度で良いとは言えない状況だ。
いつものポイントから攻めるが・・・あれ~アタリが無い。
ここで出ないとなると厳しいぞっと。
2級ポイントも不発・・・
潮加減はいい筈だが波気がないと厳しいか?
先へ先へとポイントを進めるがアタリ無し。
前日の好調は何処へやら・・・
カサゴ30を揚げたテトラ帯に着く。
沖の岩礁帯を丹念に探るもノーコンタクト。
足元の沈み根群の際をバグアンツで底を探る。
ク・クンッ・ク・クンッと今日初のアタリ。
ぶりゃー、ロッドを寝かせ気味にアワセるとしっかり乗ったようだ。
またしても足元のテトラの隙間に逃げ込もうとしやがる。
前日と同じ立ち位置・同じ突っ込み方じゃないですか!
完全に入られたらアウトですよ。ティップが自分の足元に向いている状況は本当にヤバイ。
何とか耐えて揚がってきたのは

カサゴ28cm
なんとかボーズ回避し、まずまずの型に満足です。
撃ちながら帰るもやはり渋ちんらしく、アタリ無し。
まあこの波気の無さの海況なら仕方がないでしょう。
ちなみに前日のカサゴ30cmは義父母に食べてもらいました。
てっきり焼きで食べたのだと思っていたら刺身にしたらしく、大変美味しかったようです。
自分も刺身で食べてみようかな~。
水さえ入って来なきぇりゃ。その分ルアーに投資出来ますし・・・
今回はチェストハイにしたので、より安心感があります。しかし油断は禁物ですね。
1月23日 大潮
前日と同じポイントに同じ20:00に現場着。
今日も満月なのだが薄っすらと雲が架かっており、ちょっと薄暗い。

波も少しうねりがある程度で良いとは言えない状況だ。
いつものポイントから攻めるが・・・あれ~アタリが無い。
ここで出ないとなると厳しいぞっと。
2級ポイントも不発・・・
潮加減はいい筈だが波気がないと厳しいか?
先へ先へとポイントを進めるがアタリ無し。
前日の好調は何処へやら・・・

カサゴ30を揚げたテトラ帯に着く。
沖の岩礁帯を丹念に探るもノーコンタクト。
足元の沈み根群の際をバグアンツで底を探る。
ク・クンッ・ク・クンッと今日初のアタリ。
ぶりゃー、ロッドを寝かせ気味にアワセるとしっかり乗ったようだ。
またしても足元のテトラの隙間に逃げ込もうとしやがる。
前日と同じ立ち位置・同じ突っ込み方じゃないですか!
完全に入られたらアウトですよ。ティップが自分の足元に向いている状況は本当にヤバイ。
何とか耐えて揚がってきたのは
カサゴ28cm
なんとかボーズ回避し、まずまずの型に満足です。
撃ちながら帰るもやはり渋ちんらしく、アタリ無し。
まあこの波気の無さの海況なら仕方がないでしょう。
ちなみに前日のカサゴ30cmは義父母に食べてもらいました。
てっきり焼きで食べたのだと思っていたら刺身にしたらしく、大変美味しかったようです。
自分も刺身で食べてみようかな~。
2008年01月27日
根魚 ワッショイ!
最近運動不足なのか体が重い。
平日釣行の影響もあると思うが・・・
釣りから帰ってくると23時を越えるのでブログアップもままなりません。
では過去の出来事から。
1月22日 大潮
20:00に現場に着くと雲一つ無い満月のため凄く明るい。
ヘッドライト無しで余裕で歩く事が出来るくらいだ。
海況は波頭が崩れてザザーーっと来る波、風はほぼ無風でベストコンディション!
今日は逝けそうだ。いざ入水!
1級沈み根の上をフローティングで狙い、食い上がって来ないか試すもそんなに甘くは無かった。
いつものワンダー80バッチドレッドに替え、沈み根際を通すと速攻25cmくらいのソイをゲット。

同ポイントにて1尾追加。

ポイント移動し遠くと近くの2つの沈み根を直線で結び、同時に攻められるようにキャストする。一度で二度オイシイ~。
イッパ~ツッ、ツモッ!! 遠目の沈み根で出た。

近くの沈み根は不在のようでポイントを進める。
ここからは未知のポイントなので無理せず、ロスト上等のバグアンツ3インチで攻める。
1つ目のワンド・・・不発! 脇のテトラに登り不発! 2つ目のワンド・・3つ目のワンド不発!
段々と波が高くなってきた。
最終ポイントとしていたテトラ帯に着く。
ここは沖目に岩礁帯があるので凄く期待が高まる。
バグアンツ+10gシンカーでフルキャストするが・・・アタリなし。
3~4m手前の沈み根に差し掛かったところ、ズンッと重くなる感触に合わせる。
結構な重みを感じながら寄せてくる。おも~ぃ。
・・・が今度は自分の立っているテトラの中に突っ込んでいこうとする。ヤベ~。
弓なりになったロッドをバットで耐え、なんとか引きずり出した奴は

カサゴ30cm
フオ~結構デカイ!
テトラを永遠と昇り降りしながらポイントを先端に移し、チビカサゴ。

暫し粘るが体力が尽きてきたので帰路に着く。
・・・が1級ポイントで1勝負。

やっぱり居ました、チビソイ君。時間を空けるとすぐ別の個体が付くのが分かりますね。
ちなみに小さな穴の開いたウェーダーを色々修繕したが
どうにも浸水が止まらないので次回から新調しようと思います。
平日釣行の影響もあると思うが・・・
釣りから帰ってくると23時を越えるのでブログアップもままなりません。
では過去の出来事から。
1月22日 大潮
20:00に現場に着くと雲一つ無い満月のため凄く明るい。

ヘッドライト無しで余裕で歩く事が出来るくらいだ。
海況は波頭が崩れてザザーーっと来る波、風はほぼ無風でベストコンディション!

今日は逝けそうだ。いざ入水!
1級沈み根の上をフローティングで狙い、食い上がって来ないか試すもそんなに甘くは無かった。
いつものワンダー80バッチドレッドに替え、沈み根際を通すと速攻25cmくらいのソイをゲット。
同ポイントにて1尾追加。
ポイント移動し遠くと近くの2つの沈み根を直線で結び、同時に攻められるようにキャストする。一度で二度オイシイ~。
イッパ~ツッ、ツモッ!! 遠目の沈み根で出た。
近くの沈み根は不在のようでポイントを進める。
ここからは未知のポイントなので無理せず、ロスト上等のバグアンツ3インチで攻める。
1つ目のワンド・・・不発! 脇のテトラに登り不発! 2つ目のワンド・・3つ目のワンド不発!
段々と波が高くなってきた。
最終ポイントとしていたテトラ帯に着く。
ここは沖目に岩礁帯があるので凄く期待が高まる。

バグアンツ+10gシンカーでフルキャストするが・・・アタリなし。
3~4m手前の沈み根に差し掛かったところ、ズンッと重くなる感触に合わせる。
結構な重みを感じながら寄せてくる。おも~ぃ。
・・・が今度は自分の立っているテトラの中に突っ込んでいこうとする。ヤベ~。
弓なりになったロッドをバットで耐え、なんとか引きずり出した奴は
カサゴ30cm
フオ~結構デカイ!
テトラを永遠と昇り降りしながらポイントを先端に移し、チビカサゴ。
暫し粘るが体力が尽きてきたので帰路に着く。
・・・が1級ポイントで1勝負。
やっぱり居ました、チビソイ君。時間を空けるとすぐ別の個体が付くのが分かりますね。
ちなみに小さな穴の開いたウェーダーを色々修繕したが
どうにも浸水が止まらないので次回から新調しようと思います。
2008年01月12日
ポイント復活
正月休みが終わりいつもの様に同僚の餌釣りおとっつあんと釣り談議。チヌが好調らしい。
今日はソイ狙いで、あわよくばチヌでも出ないかなーと・・・
1月10日 21:00
おとっつあんに薦められたポイントに着く。
如何にもなアメ車が駐車場に入ってきて若いカップルが海岸の方へ歩いていった。
バカですか? 新月あけの漆黒の暗闇と寒空の中・・・バカですか?
準備を済ませヘッドライトの明かり無しで歩いて行く。「何か釣れるんですかー?」とか声掛けられたくないんで・・・
5分後カップルのぎゃはは声も無くなり帰ったようだ。
そりゃそうだ。恐ろしげに響く波の音と強い風、なによりも暗すぎる。
ま、冬の夜釣り人もバカではあるが。
波が強く立っておりチヌにはもってこいの状況だが・・・立ち込むにはちょっと危険な感じだ。
何処がポイントなのか?離岸際を狙うにはちと遠いな。
などと撃ちながら一応の最終ポイントまでの700mをランガンするもアタリ無し。
次のポイントに移動。
ここは時折調査に来るのだが骨折り損ばかりのポイントである。
今回も期待はしていないのだが、デカイ奴が1発出る可能性があるので気を緩められない。
入水にて離岸堤の右の沈み根際を狙うのだが、去年は10本ほどのルアーを失っている。
気をつけねば・・・と体が硬くなったのか、1投目はビビッて理想のトレースラインから2mくらい右に逸れてしまう。
そのまま沈み根際ほどまでトゥイッチングさせて来た所でククンとアタルが合わせられず。
おっ、居るね。二投目も同一ラインをトレースさせるとグンッとしたアタリに合わせる。
よっしゃ!乗った。多少引くが大きくはなさそうだ。手前まで寄せた時にちょい走られるが・・・
大丈夫でしょ・・・とロッドを立てた時に水面で激しく暴れられてフックアウト・・・
水面上で見た色・シルエットから多分25cmくらいのソイじゃないかな。
その後も狙うがアタリ無し。このポイントは折り返しでまた狙うとしよう。
次の離岸堤でもアタリがあるが乗せられず・・・
さらに奥に入っていつもより多くランガンする。しばらく来ていない内に波によって離岸堤が激しく崩れている。
ある意味こりゃー美味しいポイントになったな~。
・・・と攻めまくるがノーバイト。日中に沈み根などの調査が必要だな。
そろそろ疲れてきたので折り返し軽く撃ちながら帰ることにする。
途中のポイントでアタルもまたもや乗せられず。どんだけ~ ヘタなんだよ。
・・・とちょと凹みながら離岸際を狙いすぎて、ルアーを離岸堤に引っ掛けてしまう。
うわー、やってもーた
ワンダーを救出する為海深く入って行くが意外と浅い。って言うか離岸に登れてしまった。
なんとかワンダーを確保し、改めて地形・海底の様子を見ると沈み根の位置がはっきり分かり
去年なぜ釣れたのか?なぜ根掛かりさせていたのか?・・・納得。
やはり夜釣りは下見あってのものですね。
先程バイトのあった魚を狙うがさすがに人の気配とヘッドライトの影響か? アタリ無し。
並びの右側離岸堤際にポイントを変えてキャストする。
今日は今まで死んでいたポイントとは思えないぐらい活性高いので1発で来るかもしれん・・・
と思っていたら・・・グンッ・・・やっぱりキターーー!!今度は逃がさん!
思いっきりラインテンションを掛けてゴリ巻く。足元にある沈み根を回避させ手元まで寄せリーダーを掴んでランディング。

ぶっしゃーー!やっと獲ったぜー。ソイ32cm
その後第1ポイントでバラシた所でチビソイを出して終了とする。


海水温が下がったせいか?このポイントも復活したようだ。
また通ってみるかな。
今日はソイ狙いで、あわよくばチヌでも出ないかなーと・・・
1月10日 21:00
おとっつあんに薦められたポイントに着く。
如何にもなアメ車が駐車場に入ってきて若いカップルが海岸の方へ歩いていった。
バカですか? 新月あけの漆黒の暗闇と寒空の中・・・バカですか?
準備を済ませヘッドライトの明かり無しで歩いて行く。「何か釣れるんですかー?」とか声掛けられたくないんで・・・
5分後カップルのぎゃはは声も無くなり帰ったようだ。
そりゃそうだ。恐ろしげに響く波の音と強い風、なによりも暗すぎる。
ま、冬の夜釣り人もバカではあるが。
波が強く立っておりチヌにはもってこいの状況だが・・・立ち込むにはちょっと危険な感じだ。
何処がポイントなのか?離岸際を狙うにはちと遠いな。
などと撃ちながら一応の最終ポイントまでの700mをランガンするもアタリ無し。
次のポイントに移動。
ここは時折調査に来るのだが骨折り損ばかりのポイントである。
今回も期待はしていないのだが、デカイ奴が1発出る可能性があるので気を緩められない。
入水にて離岸堤の右の沈み根際を狙うのだが、去年は10本ほどのルアーを失っている。

気をつけねば・・・と体が硬くなったのか、1投目はビビッて理想のトレースラインから2mくらい右に逸れてしまう。
そのまま沈み根際ほどまでトゥイッチングさせて来た所でククンとアタルが合わせられず。
おっ、居るね。二投目も同一ラインをトレースさせるとグンッとしたアタリに合わせる。
よっしゃ!乗った。多少引くが大きくはなさそうだ。手前まで寄せた時にちょい走られるが・・・
大丈夫でしょ・・・とロッドを立てた時に水面で激しく暴れられてフックアウト・・・

水面上で見た色・シルエットから多分25cmくらいのソイじゃないかな。
その後も狙うがアタリ無し。このポイントは折り返しでまた狙うとしよう。
次の離岸堤でもアタリがあるが乗せられず・・・
さらに奥に入っていつもより多くランガンする。しばらく来ていない内に波によって離岸堤が激しく崩れている。
ある意味こりゃー美味しいポイントになったな~。
・・・と攻めまくるがノーバイト。日中に沈み根などの調査が必要だな。
そろそろ疲れてきたので折り返し軽く撃ちながら帰ることにする。
途中のポイントでアタルもまたもや乗せられず。どんだけ~ ヘタなんだよ。
・・・とちょと凹みながら離岸際を狙いすぎて、ルアーを離岸堤に引っ掛けてしまう。
うわー、やってもーた

ワンダーを救出する為海深く入って行くが意外と浅い。って言うか離岸に登れてしまった。

なんとかワンダーを確保し、改めて地形・海底の様子を見ると沈み根の位置がはっきり分かり
去年なぜ釣れたのか?なぜ根掛かりさせていたのか?・・・納得。
やはり夜釣りは下見あってのものですね。
先程バイトのあった魚を狙うがさすがに人の気配とヘッドライトの影響か? アタリ無し。
並びの右側離岸堤際にポイントを変えてキャストする。
今日は今まで死んでいたポイントとは思えないぐらい活性高いので1発で来るかもしれん・・・
と思っていたら・・・グンッ・・・やっぱりキターーー!!今度は逃がさん!
思いっきりラインテンションを掛けてゴリ巻く。足元にある沈み根を回避させ手元まで寄せリーダーを掴んでランディング。
ぶっしゃーー!やっと獲ったぜー。ソイ32cm
その後第1ポイントでバラシた所でチビソイを出して終了とする。
海水温が下がったせいか?このポイントも復活したようだ。
また通ってみるかな。
2008年01月03日
帰らない。帰れない。
あけましておめでとうございます。
今年も「ブログ釣り行ってくっちゃ」を宜しくお願い致します。
新春一発目の出来事から。
年末31日22:00から元日6:00まで忘年会→カラオケボックス→初詣と
年甲斐も無く若い行動を取ってました。
・・・で元日は疲れが溜まって爆死・・・。
明けて1月2日。
そろそろ初釣りに出掛けたい。
少々時間が遅くなったが23:00にメバルを狙いに県央西へ。
初釣りなもんで「釣れるまで帰らないツアー」を目論む。
のちにこれが災いをもたらすとも知らずに・・・
前回マサヒロさんと行った場所に入る。
車は四駆なので空き地に積もった雪を掻き分けラッセル!ラッセル!オラオラ~!
けあらしになっている海は少々波立って、寒い日本海を醸し出している。
雰囲気はいいんだけれどもノーバイトが続き東へ場所移動。
穴釣りでメバルを釣った事のある場所へ。
ここは絶対居るはずと睨んでいる。
離岸際へワンダー60を何度か通したところでコッコツとアタリ・・・

メバル 18cm
とりあえず釣れたので今日のノルマはこなしたのだが、サイズが満足できない。
次を狙うが一向にバイトが無い。足が長い波が来てるのがダメなのか?
止めとけばいいものを波の影響の少ない某漁港へ移動することに。
調子ブッコいてラッセル!ラッセ・・ ドガッ・・・ドガッ
縁石に左の前後のタイヤをぶつける。車から降りて見ると左前輪がパンクしてます。
アター、・・・もう釣り場着いてるしなー、雨の中タイヤ替えるのもなー
1月3日 am 1:00
テトラに立つ。タイヤの事は後回し。釣り場に着いてるし。
結局ノーバイトのわけだが・・・
家まで6kmくらいを、延々と時速25kmくらいで走行して帰ってきました。
途中後続の車を数台パスさせてやり過ごしながら・・・
本当に帰れんようになるところでしたとさ。
今年も「ブログ釣り行ってくっちゃ」を宜しくお願い致します。
新春一発目の出来事から。
年末31日22:00から元日6:00まで忘年会→カラオケボックス→初詣と
年甲斐も無く若い行動を取ってました。

・・・で元日は疲れが溜まって爆死・・・。

明けて1月2日。
そろそろ初釣りに出掛けたい。
少々時間が遅くなったが23:00にメバルを狙いに県央西へ。
初釣りなもんで「釣れるまで帰らないツアー」を目論む。
のちにこれが災いをもたらすとも知らずに・・・
前回マサヒロさんと行った場所に入る。
車は四駆なので空き地に積もった雪を掻き分けラッセル!ラッセル!オラオラ~!

けあらしになっている海は少々波立って、寒い日本海を醸し出している。
雰囲気はいいんだけれどもノーバイトが続き東へ場所移動。

穴釣りでメバルを釣った事のある場所へ。
ここは絶対居るはずと睨んでいる。
離岸際へワンダー60を何度か通したところでコッコツとアタリ・・・
メバル 18cm
とりあえず釣れたので今日のノルマはこなしたのだが、サイズが満足できない。
次を狙うが一向にバイトが無い。足が長い波が来てるのがダメなのか?
止めとけばいいものを波の影響の少ない某漁港へ移動することに。
調子ブッコいてラッセル!ラッセ・・ ドガッ・・・ドガッ
縁石に左の前後のタイヤをぶつける。車から降りて見ると左前輪がパンクしてます。

アター、・・・もう釣り場着いてるしなー、雨の中タイヤ替えるのもなー
1月3日 am 1:00
テトラに立つ。タイヤの事は後回し。釣り場に着いてるし。
結局ノーバイトのわけだが・・・

家まで6kmくらいを、延々と時速25kmくらいで走行して帰ってきました。
途中後続の車を数台パスさせてやり過ごしながら・・・
本当に帰れんようになるところでしたとさ。
